食のロード ~昆布・鯖・塩・うなぎ~
「地産地消」という言葉をちかごろよく耳にするようになりました。
地域で生産された農産品や水産品を消費することをいいますが
全国各地には美味しい食材がたくさんありますし、
なかには、むかしから遠方の地に届けられている食材も多くあります。
美味しい食材を全国から取り寄せて、舌鼓を打ちたいのはだれでもそう思いますよね。
それを実現しているのは、物流の本領となるところです。
遠い昔に、遠方の地に運ばれた食材のいくつかを取り上げて
その輸送路「食のロード」を、今回はご紹介していきます。
昆布
料理のうまみを引き出す「だし」は、
関東の鰹節に対して、関西では昆布が主流でした。
江戸の時代、この昆布は北前船に積まれて北海道の松前から日本海、
瀬戸内海を通って大坂に運ばれてきました。
その途中、富山や小浜では、昆布を巻いたかまぼこやつくだ煮など
特有の昆布の食文化が育ってきました。
鯖
若狭湾でとれた魚介類は、海のない京の都でもおいしく食されていました。
このような魚介類のなかには、塩でしめられた鯖があります。
主に小浜から熊川宿、朽木村などを経る琵琶湖の西の若桜街道を通って
京都に運ばれました。これを「鯖街道」と呼びました。
人の背で丸一昼夜をかけ運ばれた鯖は、塩加減もちょうどよく
食べごろだったようです。
塩
人が生きるために欠かすことのできない塩。
海辺で作られた塩は、内陸へ運ばれました。これを「潮の道」といいます。
潮の道は、岩塩のとれないわが国に多く存在しています。
なかでも、千国街道(糸魚川~松本)や、秋葉街道(相良~塩尻)は
代表的な塩の道といわれています。
うなぎ
大阪には「出雲」を名乗る鰻屋が多くあります。
江戸時代、生きた鰻を入れた竹籠を天秤棒で担ぎ、出雲の中海から四十曲峠をへて
中国山地を越えて、勝山から川船で岡山に下り、瀬戸内海を船で大阪にわたるという
長い長い経路をたどって運んでいました。
鰻が輸送の途中で息絶えないように、竹籠を清流に浸し浸し運んでいたといいます。
むかしから、物流の担う役割は大きいと感じさせられます。
「有限会社大地運輸」では、
現代の物流を担う配送スタッフを、あらたに募集しております!
経験がなくても大丈夫です。
この仕事に関心のある方は、ぜひ一度お問い合わせください!
こちらよりお待ちいたしております!
2017.00.00